公民館での対話型鑑賞、ついに12回まで来ました!(1周年です)毎回どんなことをしようか試行錯誤の繰り返しですが、アートカードを試してみたり、ワークを試してみたり、色々な反応を頂いております。今後は少し手を動かす作業を入れ […]
画鬼 河鍋暁斎 河鍋暁斎展@サントリー美術館。 河鍋暁斎を知ったのはつい昨年のことだ。鑑賞に使用する際に使える絵はないかと探していた。すると、この河鍋暁斎に出会ってしまった。初めは一休と地獄大夫。何だこれは!面白いではないか!骨骨ロック […]
”新”はNewでなくUPDATEDだった 新・北斎展@森アーツセンターギャラリー 会期初めに奇想の系譜とセットで購入した新・北斎展。会期終わりは混みそうなので早く行きたかったが、このタイミングになってしまった。本当に混んでいて、前売り券を持っていなかったらゆうに […]
足を運んでくださる方に感謝です。 2月21日で公民館での対話型鑑賞会が9回目となった。来月10回目。初めはとても緊張したしどんな絵を持っていくか相当に悩んだ。プロジェクターではキレイな映像が出にくいので、ポスターを使ってみたり工夫した結果、大型液晶テレビ […]
群青色が気になった。奇想の系譜展 奇想の系譜展・江戸絵画ミラクルワールドを鑑賞。@東京都立美術館 大勢の人でごった返しているかも!と気合を入れて訪れたが、意外に空いていてゆっくり見ることができた。展示初めは伊藤若冲。次に曽我蕭白、長沢芦雪、岩佐又兵衛、狩 […]
春・行ってみたい展覧会 2019年2月。もう2月になってしまったがここで一つ整理しておこう。 ここ春までの美術展で面白そうなものをピックアップ。ただし、私の好みなのでかなり偏りがあるかもしれない。 まず、会期中の新北斎展。今まであまり浮世絵に興 […]
博物館に初詣〈トーハク〉 ちょっと遅くなりましたが、国立博物館「博物館に初詣。イノシシで勢いのある年に」に足を向けた。 せっかくの干支。見てみたくなった。 博物館に初詣は初めて行ったが、とても楽しかった。古来よりイノシシと人がどう付き合ってきたの […]
ムンクの生涯をたどる旅 都立美術館で開催中のムンク展に足を向けた。私自身、ムンクの絵が何となく心が重くなる、引っ張りこまれるような印象のため会期終盤での鑑賞となった。その中でも一番興味があったのは、最後の自画像。時計とベッドとの間。何となくゴッ […]
「違い」を受け入れられるか。 映画「いろとりどりの親子」を鑑賞@新宿武蔵野館。一般的に健常者といわれる親からうまれた個性の違う子供。その状況に親は自己否定や受け入れるまでの葛藤、どう受け入れるのか。私自身にも「あなたは本当に違いを受け入れられますか? […]
オランダ黄金時代とフェルメール 上野の森美術館で開催のフェルメール展。やはり大人気。今回の展示ではフェルメール作品30数枚あるうちの8点が来日。 オランダがスペインから独立し、フェルメールの生きた17世紀はまさに世界の中心。貴族や王族だけが描いていた肖 […]