画鬼 河鍋暁斎 河鍋暁斎展@サントリー美術館。 河鍋暁斎を知ったのはつい昨年のことだ。鑑賞に使用する際に使える絵はないかと探していた。すると、この河鍋暁斎に出会ってしまった。初めは一休と地獄大夫。何だこれは!面白いではないか!骨骨ロック […]
”新”はNewでなくUPDATEDだった 新・北斎展@森アーツセンターギャラリー 会期初めに奇想の系譜とセットで購入した新・北斎展。会期終わりは混みそうなので早く行きたかったが、このタイミングになってしまった。本当に混んでいて、前売り券を持っていなかったらゆうに […]
聴く、傾聴について考える③ 前回共感という言葉を多く用いた。ここで改めて共感とはどういうことか改めて考えてみたい。 「共感」辞書で引くと”他人の意見や感情などにその通りだと感じること”とある。同感という言葉も発見。「同感」とは、同じように感ずること […]
聴く、傾聴について考える② 対話型鑑賞の話を聴く際の心構えについて考えたい。前回、心のどこかで「正しくなければならない」と思っていると話した。自分が正しいとは、相手が間違っていることを指摘することでもあると。 きちんと相手の話を聴くために自分の心を […]
聴く、傾聴について考える➀ 対話型鑑賞を行う際、一番大切だと感じるのは発話してくださった方の話を聴くこと。聞くではなく、心をこめて聴く。頭では理解していてもなかなかうまくはいかないもの。人は自分のことを理解してほしい、尊敬してほしい、自分に関心を向 […]